2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2018年9月 | トップページ

2022年5月

2022年5月13日 (金)

ウサギさんの避妊手術について

当院では女の子のウサギさんには5歳までの避妊手術をおすすめしております。

 避妊手術をしていないウサギさんは5歳の時点で50~80%近くが子宮の癌になってしまうといわれています。ウサギは自然界では食べられる動物(被捕食動物)のため、子孫をたくさん残そうとします。そのため、たくさん出産をするために発情ホルモンがたくさん出て子宮を刺激します。妊娠・出産をしないと子宮の慢性の炎症となり、ひいては子宮腺癌となってしまうのです。

子宮腺癌の症例の多くは3~4歳以上のウサギさんが尿に血が混じると言うことでいらっしゃいます。もし癌が子宮限局ならば避妊手術で完治はします。しかし腺癌の最も怖いところは転移です。転移は主に肺におこり、転移をしてしまうと治すことができません。また、ホルモン異常から病的に骨折を起こしやすくなります。5歳以上のウサギさんが通常生活で突然骨折をおこしてくる場合、その原因が子宮腺癌で、治癒は困難です。発症してから手術というのは相当のリスクがあることをご理解ください。

実際に3歳をすぎた子の避妊手術では慢性炎症、前がん状態になった子宮が摘出される子が多くいます。
その一方で、若い子でも同様に子宮炎症からの出血が起こることがあります。癌では無いのですが出血が大量にでて急激に症状が進むことがありますので若い子の子宮からの出血は特に注意が必要です。

これらの予防は若い時期(できれば3歳まで)の避妊手術となります。

 

 ウサギの麻酔については犬猫よりも麻酔のリスクがあると言われております。この点がご心配な飼い主さんもいらっしゃるかと思います。一度健診にてご相談いただければと思います。

Copy-ofimg_2753

写真はスタッフのウサギさん。避妊手術をうけました。
このスタッフが作った避妊手術の本を是非ごらん下さい。

 

 

« 2018年9月 | トップページ

さいたま市の天気予報